2024年10月07日

第66回北信越ろうあ者大会、第50回北信越手話通訳問題研究集会

image3.jpegimage4.jpeg
10月5日(土)〜6日(日) 加賀市文化会館にて開催されました。
参加者は、430人でした。富山からも30名以上の参加がありました。
有名な温泉地が点在しているので、ゆっくり温泉を楽しんだ人も多かったと思います。

今回は、能登半島地震の影響で分科会はなく、講演が中心でした。
この大会の直前に能登半島に豪雨災害があり、開催をどうするかと悩まれたようですが、何とか開催できたようです。

また今回、速報は配布されずにQRコードを読み取る方法となっているのにも少し驚きました。

特別企画 防災講演では、発災後の安否確認の様子や避難所での様子、また災害時に『ろう者のムラ』が必要な理由などのを知ることができました。
1日も早く、能登の人たちが安心した生活が送れるようになればと願っています。
posted by 運営委員 at 16:54| Comment(0) | つぶやき

2024年08月26日

サマーフォーラムに参加してきました。

image0.jpeg

8月23日〜25日まで、鹿児島県で開催されたサマーフォーラムに参加してきました。
私が参加したのは、B講座(入門)です。2日目の講座のテーマが『手話この魅力あることばから学びあおう』でした。
研究誌の中にある「手話この魅力あることば」を通して、ろう者の生き生きとした語りから、ろう者の思い、取り巻く社会環境、ろう者の人生を学ぼうというものでした。
そのモデルとして研究誌167号に掲載された戸田博茂さんの映像が使われました。
戸田さんが掲載された研究誌に対する反響はかなり大きかったようです。
戸田さんの独特な比喩表現を使いながら表される手話を研究誌を読み直すことで、もう一度堪能してみませんか?
また、戸田博茂さんの映像がDVDでも販売されましたので、合わせて見てもらえたらと思います。
posted by 運営委員 at 11:02| Comment(0) | つぶやき

2024年08月20日

第4回運営委員会

8月17日(土)18時より聴覚障害者センターにて、運営委員会を開催しました。

お盆休み中にも関わらず、10名の参加がありました。
久しぶりに参加の運営委員さんもいて終始和やかに進みました。

この後、サマーフォーラムには3名が参加予定です。
また9月26日〜29日までは第36回全国ろうあ高齢者大会も控えてあり富通研の行事はそれらが終わって落ち着いてからとなりそうです。
posted by 運営委員 at 14:35| Comment(0) | つぶやき

2024年07月15日

第3回運営委員会

IMG_1195.jpg
7月13日(土) 富山県聴覚障害者センターにて開催しました。

三連休の初日でしたが、6名が参加。

コロナ以降なかなか行事ができていないので、今年こそはと企画中。
どんな企画になるかお楽しみに!
こんな事を企画して欲しいなど、ご要望も受付中です。
posted by 運営委員 at 20:16| Comment(0) | つぶやき

北信越手話通訳問題研究会 公開講座

image1.jpeg


 7月15日(月・祝)
富山県民会館707号室にて、北信越ブロックの公開講座が、対面とオンラインのハイブリッド形式で行われ、会場には十数名、オンラインでは他県から多数の参加がありました。
石川県聴覚障害者災害救援対策本部副本部長の西暢三氏お招きし、現地に赴いた時の写真を混じえながら、 1月1日に発生した能登半島地震での被災者の支援状況や災害に備え何をすべきか、今後の課題などを学びました。
講演を聞いて終わりではなく、その後どのように活動に繋げるかが大切だと感じました。
posted by 運営委員 at 14:22| Comment(0) | つぶやき