6月30日(日)
アイザック小杉文化ホール ラポールで第35回富山県ろうあ者大会が開催されました。
受付すると大会資料と風船が入った袋を渡されました。風船?
第一部は式典でした。来賓の方のご挨拶やこれまでの功績のあった方々の表彰式や手話
通訳者試験、手話通訳士試験の合格伝達式やお祝いの式などが行われました。
第二部はアトラクション。今年はろう者万代太鼓「豊龍会」による講演と演奏でした。
この和太鼓の演奏ですが、なんとここで風船を使います。膨らませた風船を持っている
と、和太鼓の響きがそのまま風船に振動となって伝わってきます。それで、耳が聞こえ
なくても和太鼓の演奏が楽しめるそう。
とても迫力のある演奏で、素晴らしかったです。
次のお楽しみ抽選会でも和太鼓でドラムロールのような演出があり、とても盛り上がっ
ていました。
2024年07月02日
第35回富山県ろうあ者大会
posted by 運営委員 at 18:47| Comment(0)
| つぶやき
2024年07月01日
災害時における通訳者の立場と動き方について
6月29日(土)富山県聴覚障害者センターにて、全通研の手話通訳活動あり方検討委員会のオンライン学習会に参加しました。
集団視聴を行い3名が参加しました。
あり検委員であり防災士の資格もお待ちの森川美恵子さんの講演でした。講演の後グループワークも行いました。
まず災害に備える事が大事である事。防災学習は、自分の大切なものを守るための学習である事。
被災地の通訳者の多くは、罪悪感を感じておりそれが大きなストレスとなっていることも知りました。
被災者だけが惨事ストレスを受けるのではなく、支援者も隠れた惨事ストレスを受けていることからもこれらを踏まえた活動をすすめていかなくてはならないですね。
集団視聴を行い3名が参加しました。
あり検委員であり防災士の資格もお待ちの森川美恵子さんの講演でした。講演の後グループワークも行いました。
まず災害に備える事が大事である事。防災学習は、自分の大切なものを守るための学習である事。
被災地の通訳者の多くは、罪悪感を感じておりそれが大きなストレスとなっていることも知りました。
被災者だけが惨事ストレスを受けるのではなく、支援者も隠れた惨事ストレスを受けていることからもこれらを踏まえた活動をすすめていかなくてはならないですね。
posted by 運営委員 at 13:27| Comment(0)
| つぶやき
2024年06月17日
第2回 運営委員会
第2回運営委員会
6月15日(土)18:00〜
富山県聴覚障害者センター ボランティア 交流室にて、第2回運営委員会を開催しました。
・今後の予定の確認
・北通研公開講座、北信越ろうあ者大会・北通研集会の案内や呼びかけについて
・全通研代議員会の報告
・委員会、会議等の今後の予定
・会報6月号掲載内容
等について話し合いました。
・全国ろうあ者大会in和歌山
6月7日(金)〜9日(日)
運営委員より1名参加
・全国手話通訳問題研究会 代議員会
5月25日(土)〜26日(日)神戸にて
代議員 2名参加
参加した運営委員よりお土産を頂き、みんなで食べました。
研究誌167号「手話この魅力あることば」に掲載された、南砺市にお住まいの戸田博茂氏の記事について、内容が良かった事、また反響も凄かったので、「戸田さんにお願いして良かった」と、みんなで喜びを分かち合いました。DVDが出来上がるのも楽しみです。
6月15日(土)18:00〜
富山県聴覚障害者センター ボランティア 交流室にて、第2回運営委員会を開催しました。
・今後の予定の確認
・北通研公開講座、北信越ろうあ者大会・北通研集会の案内や呼びかけについて
・全通研代議員会の報告
・委員会、会議等の今後の予定
・会報6月号掲載内容
等について話し合いました。
・全国ろうあ者大会in和歌山
6月7日(金)〜9日(日)
運営委員より1名参加
・全国手話通訳問題研究会 代議員会
5月25日(土)〜26日(日)神戸にて
代議員 2名参加
参加した運営委員よりお土産を頂き、みんなで食べました。
研究誌167号「手話この魅力あることば」に掲載された、南砺市にお住まいの戸田博茂氏の記事について、内容が良かった事、また反響も凄かったので、「戸田さんにお願いして良かった」と、みんなで喜びを分かち合いました。DVDが出来上がるのも楽しみです。
posted by 運営委員 at 19:00| Comment(0)
| つぶやき
2024年06月11日
県サ連さん定期総会
6月9日(日)富山県聴覚障害者センターにて富山県手話サークル連絡協議会さんの定期総会が開催されお招きいただきました。
富山県内から15サークルの代表者と役員の方が参加して、議事を行っていました。
県サ連手話コーラス部の活動もとても活発になっています。
共に頑張って活動していきましょう!
富山県内から15サークルの代表者と役員の方が参加して、議事を行っていました。
県サ連手話コーラス部の活動もとても活発になっています。
共に頑張って活動していきましょう!
posted by 運営委員 at 05:43| Comment(0)
| つぶやき
2024年05月26日
2024年度代議員会
5月25日(土)、26日(日)
こうべ市民福祉交流センターで、2024年度の代議員会が開催されました。
会場には、理事や代議員合わせて総勢148人が集まりました。
富山からは代議員2名、理事1名が参加しました。
1日目は例年と同じく2023年度の決算報告、ブロック別会議の報告の他に、
1月1日に発生した能登半島地震における情勢報告や聴覚障害者災害救援中央本部からの報告もありました。
また、代議員会では初めてのグループ討議が行われました。
2日目は議案書についての討議が行われ、時間いっぱいにたくさんの意見が出されました。
その後、今年のサマーフォーラムや全通研創立50周年記念事業についての説明があり、全ての日程が終了しました。
また会報の方でも写真や感想を報告できたらいいなと思っておりますので、少々お待ちくださいー!
こうべ市民福祉交流センターで、2024年度の代議員会が開催されました。
会場には、理事や代議員合わせて総勢148人が集まりました。
富山からは代議員2名、理事1名が参加しました。
1日目は例年と同じく2023年度の決算報告、ブロック別会議の報告の他に、
1月1日に発生した能登半島地震における情勢報告や聴覚障害者災害救援中央本部からの報告もありました。
また、代議員会では初めてのグループ討議が行われました。
2日目は議案書についての討議が行われ、時間いっぱいにたくさんの意見が出されました。
その後、今年のサマーフォーラムや全通研創立50周年記念事業についての説明があり、全ての日程が終了しました。
また会報の方でも写真や感想を報告できたらいいなと思っておりますので、少々お待ちくださいー!
posted by 運営委員 at 19:09| Comment(0)
| つぶやき